粉末だしボトル_1

LIFE

【便利】多目的に使えるセリアの『粉末だしボトル』が便利すぎる!

2020年10月13日

セリアで購入できる「かんたん計量 粉末だしボトル」はひとふりで小さじ約一杯分(5g)を出す事ができる、でとても便利な商品です。

商品名は「粉末だしボトル」ですが粉末だし以外にも
ふりかけ、青のり、かつお粉などあらゆる粉末のもでも、使用できます。

 

目次

商品紹介

粉末だしボトル_1

商品名 かんたん計量 粉末だしボトル
購入店 セリア
サイズ 幅5.5㎝×奥行5.5㎝×高さ10.1㎝ 
材質 AS樹脂(ボトル)
ポリプロピレン(フタ・仕切り板)
耐熱温度 70°(ボトル)
100°(フタ・仕切り板)
耐冷温度 -10°(ボトル、フタ・仕切り板)
容量 120ml
値段 100円(税抜き)
メーカー 株式会社IPシステム

※電子レンジ、食洗機、冷凍庫、乾燥機での使用は不可。

 

 

メリット

  • 安い
  • 量らなくても小さじ約一杯分を出せる
  • パックで管理するより扱いやすい
  • あらゆる粉末のものでも使用できる

パックから直接ふりかける時に、出しすぎた事はないでしょうか?

 

粉末だし、ふりかけ、青のり、かつお粉などを
「粉末だしボトル」で管理すると、一振りで小さじ一杯分しか出ないので
加減は必要になってきますが、そのような心配が軽減します!

 

そしてパックから直接ふりかけるより、断然扱いやすいです!

 

 

デメリット

  • 湿気がある場所で保管すると粉末だしが固まる

このデメリットを解消するために、容器の中に小さな珪藻土(けいそうど)を入れたり、保管場所を冷蔵庫にするなどの方法があります。

 

小さな珪藻土(けいそうど)は
スティック型のものがダイソーなどでも売られています。 

 

「かつお粉と青のり」で利用するのが便利

色々試して一番便利で時短だと思ったの「かつお粉と青のりのふりかけ」です。

粉末だしボトル_2「かつお粉」と「青のり」の2つを混ぜた理由は
「お好み焼き、たこ焼き、焼きそばなど」この2つを同時に使う機会が結構あります。

いちいちパックを開け、かつお節と青のりをかけるのを面倒だと思い、 最初から一緒になっていれば良いのに!と思って考えてみました^^

 

実際に使用した写真がこちらです^^

粉末だしボトル_3

青のりの方が物質的に大きいので かつお粉が少なく見えるかもしれませんが そんなことはなく、食べるといつも通りとっても美味しいです^^
これで、仕上げの工程を減らせるのでとても便利です!

 

オススメの「かつお粉」

 

 

オススメの「青のり」

 

 

 

まとめ

粉末だしボトルは
安くて、扱いやすくて、あらゆる粉末状のものを使用できます。

そして私の一番おすすめの利用方法は「かつお粉と青のり」です♪

-LIFE
-, ,

Copyright© Yステ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.